■パリオリンピック
飯村 一輝 君(総合政策学部在学中)
フェンシング 男子フルーレ団体 金メダル
フェンシング 男子フルーレ个人 4位入赏
フェンシング男子フルーレ団体の决胜で、饭村一辉选手が所属する日本チームが胜利し、この种目で日本初の金メダルを获得しました。个人でも4位入赏の结果を残していた饭村选手は、チーム最年少ながらスピードを生かしたプレーで金メダルに贡献しました。
尾﨑 野乃香 君(环境情报学部在学中)
レスリング 女子フリースタイル 68办驳级 铜メダル
レスリング女子フリースタイルの68办驳级では、尾﨑野乃香选手が3位决定戦を制し、个人竞技の女子选手としては庆应义塾で初めてオリンピックでのメダル获得となりました。惜しくも决胜进出を逃し、涙を流すシーンもありましたが、その后の败者復活戦と3位决定戦を胜ち抜き、铜メダルを手にしました。
樺沢 和佳奈 君(総合政策学部卒业)
陆上 女子5000尘
陆上女子5000尘には樺沢和佳奈选手が出场しました。东京2020では圣火ランナーとして大会に関わった樺沢选手。今回は竞技选手として初のオリンピックの舞台に挑み、日本代表としてパリのスタジアムに立ちました。
豊田 兼 君(环境情报学部在学中)
陆上 男子400尘ハードル
陆上男子400尘ハードルには豊田兼选手が出场しました。左足のけがに悩まされながらの走りで予选6位の结果となりましたが、今后につながる大会となりました。
原 わか花 君(総合政策学部卒业)
女子7人制ラグビー
7人制ラグビーには原わか花选手が代表チームメンバーとして出场しました。通称「サクラゼブンズ」で知られる女子日本チームは9位决定戦でブラジルを制し、リオ2016の10位、东京2020の12位を上回り、オリンピック过去最高顺位となる9位の成绩を残しました。
水鳥 寿思 君(総合政策学部准教授)
体操 男子日本代表チーム监督 団体総合 金メダル
総合政策学部の水鸟寿思准教授が率いる体操男子日本代表チームが、団体で2大会ぶりの金メダルに辉きました。自身もオリンピアンとして金メダル获得経験のある水鸟准教授は、パリでは选手としてではなく监督として再びオリンピックに挑み、见事チームを金メダルへ导きました。
宮脇 花綸 君(経済学部卒业)
フェンシング 女子フルーレ団体 铜メダル
フェンシング女子フルーレ団体の3位决定戦において、宫脇花纶选手が所属する日本チームが胜利し、フェンシングの女子で日本初となる铜メダルを获得しました。宫脇选手は念愿のオリンピック初出场でのメダル获得となりました。