戊辰戦争のさなかの庆応4年5月15日、江戸中が騒然とする中、福泽諭吉は动ずることなくいつものようにフランシス?ウェーランドの経済书に関する讲义を続けました。庆应义塾では、世の中にいかなる変化があっても学问教育を尊重した福泽の精神を长く伝えるために、5月15日を「福泽先生ウェーランド経済书讲述记念日」として1956年より记念讲演会を开催しています。
今年は5月15日(月)、松沢裕作経済学部教授により、「戦争?立身?ジェンダー -明治日本の基础过程」という演题で讲演会が行われ、定员に达したために事前予约が缔め切られるほどの盛况となりました。2019年以来4年ぶりの叁田キャンパス叁田演説馆での开催となった今年の坛上には、フランシス?ウェーランドの肖像も饰られました。松沢教授は、福泽の思想を织りまぜながら、戊辰戦争がもたらした社会の流动化と、それに続く「立身」の时代の様相を、ジェンダー史の観点を交えつつ考察。现代の诸问题にも通じる「人と人との结びつき」を近代日本の有り様からひもときました。
松沢教授の軽快な语り口に聴讲者は时折笑颜を见せながら闻き入り、讲演后には活発な质疑応答が交わされました。