ヘッダーの始まり
本文の始まり
2023/03/20
創部135年を迎える慶應義塾体育会野球部。伝統ある庆应义塾高等学校野球部は、1888年慶應義塾野球部の起源となる三田ベースボール倶楽部結成以来、他校と一線を画した自由を重んじる伸び伸び野球で広く親しまれています。
2022年10月の関东大会でベスト4の成绩を残した庆应义塾高等学校は、2023年3月18日から行われる第95回记念选抜高等学校野球大会(春の甲子园)への出场が决定しました。春の选抜出场は、1929年に前身の庆应义塾商工学校(东京都)として初出场、2018年の第90回大会に出场以来5年ぶり10回目となります。强豪校としのぎを削りながらも、庆应义塾高等学校らしい野球の新しい魅力や楽しさを伝える「エンジョイ?ベースボール」の理念のもと、日本一を目指しています。
そんな伝統ある庆应义塾高等学校野球部の躍進の裏には、脈々と受け継がれている学生コーチの存在があります。自身も元部員、先輩としてチームや選手を日々サポートする学生コーチの松平康稔君に、その活动や取り组みについて话を闻きました。
现在法学部法律学科に所属する松平君は、大学1年生の春から庆应义塾高等学校野球部の投手コーチとして活動しています。
「私自身も高校3年间塾高野球部に所属していたのですが、当时から学生コーチという存在はとても身近なものでした。技术指导だけでなく日常の相谈事など色々と本当にお世话になったと思います。大学进学后、高校野球部に恩返しをしたいという気持ちが强くなり、コーチになる道を选びました」
いざコーチになってみると、选手时代には気づかなかったような発见もあったといいます。
「グラウンド内での练习や指导だけではなく、外に出たところでも色んな活动をしていて、想像もつかないようなサポートをしていることがわかりました。現在、庆应义塾高等学校野球部には10名の学生コーチがいますが、基本はポジション毎に分かれていて、投手コーチ、捕手コーチ、外野コーチ、内野手コーチ、打撃コーチ、またマネージャーを补佐するコーチがいます。これだけ専门的に分かれているのは、高校野球部では珍しいのではないでしょうか。コーチの人数が多いことで教えられる幅も広くなると感じています」
技术面やメンタル面など様々な角度から选手のサポートを行う学生コーチ。庆应义塾として大切に受け継がれているモットーなどはあるのでしょうか。
「庆应义塾の野球部では自主性を重要视しているので、コーチも选手も各々が「考える」という部分を大事にしています。大学生コーチと高校野球部员との関わりでいうと、技术指导はもちろんのこと、プライベートな相谈にのることもありますが、コーチが选手に答えを提示するのではなく、选手が自ら考えて気づくことが一番理想的だと考えています」
また、松平君が高校生の时にはなかったテクノロジーを駆使してスポーツパフォーマンスを向上させるような新しいコーチングにも取り组んでいます。
「この春から庆应义塾大学体育研究所 稲见崇孝研究室の「スポーツサイエンスラボ」に参加し、动作解析ツールや高精度の测定机器、技术を用いて、选手のパフォーマンス测定を行っています。以前から球速や球质の测定は行われていましたが、今年度からはさらに様々な数値を测定できるようになりました。例えば、练习のメニューに対して根拠づけや、场合によっては选手の评価みたいなところにも使えると思っているので、うまく活用できればもっとより良い组织づくりに応用できるのではないかと思っています」
稲见崇孝研究室は、体育?スポーツ科学に関する研究と教育を実践する庆应义塾大学体育研究所の研究室の1つとして、运动やスポーツによるパフォーマンスを科学的かつ非侵袭的な手法(身体に负担をかけない方法)で「见える化」し、优れたパフォーマンスとより良いコンディショニングを引き出すための方法について研究を行なっています。
「动けないと思っていた选手が意外にも良い数値を出すというようなケースがあります。自分たち学生コーチの目线だけでは気づかないような选手のパフォーマンスを数値がきちんと「见える化」してくれるというのは、データの强みだと思います。この取り组みはまだ始まったばかりですが、しっかりプロセスを踏んで続けていけば、间违いなく成果が出てくるのではと感じています」
松平君はこのラボでの活动を通じて学んだことを野球部に持ち帰り、新たな取り组みとして具体化、実践しています。
「まずはコーチ内で取得した数値をしっかりと吟味し、その上で自分たちが考えるメニューを野球部の森林监督をはじめ首脳阵の方々に相谈しながらプランをたてています。私が现役时代の顷はウエイト一つとっても具体的な数値を细かくとっていなかったので、とにかく漠然とやれば结果が伸びるみたいな考えが多少なりともあったと思います。今の选手には数値を基にしたメニューも纳得した上で取り组んでほしいですし、しっかりと根拠を持って确认しながら日々取り组んでほしいと思っています。根拠さえあれば自分たちの努力は间违ってなかったと感じられるのではないでしょうか」
庆应义塾高等学校野球部の森林貴彦監督も、学生コーチの取り組みは野球部運営の大きな柱となっているといいます。
「私含め庆应义塾の教员4名のほかに学生コーチが10名在籍していますが、彼らが野球部を円滑に运営するための欠かせない戦力になっています。高校生の部员に年齢が近いので、密なコミュニケーションの中から色々な声や意见を吸いあげたり、あるいは选手のコンディションも早めに察知して、指导者侧と部员たちの间に入って色々と繋いでくれることを一番期待しています。
最近では、体成分分析やパワー计测などこれまで测れなかったものが色々と测れるようになってきたので、これまではなんとなく想像で体つきから类推していたようなところが数値から明らかになることによって、选手一人一人により有効な个别指导が确立できると思います。そのために非常にありがたい手段だと思っています」
現役選手である庆应义塾高等学校野球部主将の大村昊澄君にとっても、学生コーチはとても身近で大きい存在となっているようです。
「高校野球での学生コーチという取り组みは珍しいことだと思いますが、歳も近く、つい最近まで现役でやられていた学生の方が多いので、自分たちの目线になって亲身になって考えてくれるところがあり、相谈もしやすく何でも话せる存在です。学生コーチの日々のサポートのおかげで、具体的な数値を通して自分を知ることでフィジカルアップにも繋げられ、具体的なトレーニングや食事などのプランニングにも役立っています」
「现时点ではデータを取得した段阶なのでこのデータに基づいてどういう取り组みをしていこうかと検讨している段阶ですが、测定の场面において様々な机器を用いてデータを入手しています。今度はその得た数値をもとにトレーニングをしていくことで成果を出して行かなければならないので、数値を得て活かすという场面においても测定机器やデータが使えたらいいなと思っています。现在では、ウエイトトレーニングをする际に、挙上スピードを测ってそれを基にメニューを组むという考え方も出てきているので、実施できる环境が整えばもっと成果は出てくると思います。
全国的にみると今の试みはまだ新しい考え方ではあるので、まずは量をしっかりこなすという考え方ももちろんあると思っています。いくら质を高めても量が伴っていなければやる意味がないと感じているので、オーバーワークになりすぎず、必要最低限の「量」を确保するという点についてはまったく否定的ではありません。
今私たちがやっている新しい試みや考え方が高校野球全体に広まっていくことは悪いことではないと思っています。トレーニングもまずは日本一を取るというところを目標にやっていますが、将来的なところを見据えて日々取り組んでいます。いずれ結果を出せれば、野球部全体としても新しい試みや考え方が広く影響していくと思うので、ただただ日本一を目指すというのではなく、高校野球界に対して様々な発信ができればと考えています。庆应义塾高等学校野球部はそういう部だと思いますし、それこそが部の強みでもあると思っています。
また选手たちには、野球で日本一というだけではなく、人としても日本一基準であるべきという考え方が部にはあるので、选抜を目标に练习を重ねて、大会を通じて人としてもひとまわり成长してくれることを期待していますし、私自身も野球を通して选手と一绪に成长しながら人间的にも成长できればと思っています」
高校野球の将来を见据え、今后は、高校野球と大学野球の比较研究もやってみたいと目を辉かせています。
庆应义塾高等学校野球部
庆应义塾大学体育研究所
庆应义塾大学体育研究所 稲見崇孝研究室(スポーツ科学)
体育?スポーツ科学に関する研究と教育を実践し、慶應義塾におけるスポーツ振興を推進する体育研究所。学生一般には体育の授業を行っているセンターとして認知されている。専任教員らは、スポーツにまつわる各々の専門分野における研究活動も実践。その中でも、稲見崇孝研究室では運動やスポーツによるパフォーマンスを科学的かつ非侵襲的な手法(身体に負担をかけない方法)で「见える化」し、優れたパフォーマンスやより良いコンディショニングを引き出すための方法について研究。目指すのは、ヒト骨格筋特性やコンディション/リカバリーの定量的评価を通じた『见える化』によるスポーツパフォーマンスならびにヘルスプロモーションの向上/改善である。
研究の傍ら、研究に用いている动作解析ツールや高精度の测定机器、技术を用いて、アスリートのパフォーマンス测定を行っている。陆上男子100尘の日本记録保持者山县亮太选手のサポートをおこなっていることでも有名だが、ゴルフの中嶋常幸プロや2020东京オリンピック竞技大会アーチェリー男子団体で铜メダルを获得した武藤弘树选手など、様々な竞技种目のアスリートらが访れる。
サイトマップの始まり
ナビゲーションの始まり