2022年度の秋学期にスタートした「蔼别补蝉别(アット?イーズ)プロジェクト」は、障害のある学生、教职员等を支援する取り组みの一つです。プロジェクトの実施に当たっては、当该の方に関係するさまざまな部门が连携、协力し合いながらその方にあった支援体制を构筑していく点が大きな特徴となっています。このことにより障害のある方の孤立を防ぎ、関係するすべての部门が当事者となって障害のある方に向き合うことを大切にしています。
このプロジェクトで大きな役割を果たすのが、年2回(夏?春)の公募で採用された学部?研究科の学生=蔼别补蝉别サポーターです。サポーターに选ばれた学生はプロジェクトを统括する协生环境推进室のコーディネーターや障害学生支援室と紧密に连携しながら、庆应义塾の全キャンパスで障害のある方々をサポートしています。蔼别补蝉别サポーターはいわゆるボランティアではなく、规定の报酬が支给されます。
「2021年夏の蔼别补蝉别サポーターの最初の募集には私たちの想像をはるかに上回る人数が集まりました」と话すのは协生环境推进室のコーディネーター岛田由美子さん。「いかに多くの学生がこうしたプロジェクトを待ち望んでいたかということを强く感じました」と话します。
菖蒲健太君(理工学研究科修士课程2年)は、2021年から活动する蔼别补蝉别サポーター第1期生の一人です。大学院で分子シミュレーションの研究に取り组みながら、矢上キャンパスで车椅子の大学职员の介助などを行っています。
「お昼ご饭の买い物の移动介助をして、そのまま一绪に食事もします。私の小学生时代、クラスに身体に障害があったり、発达障害がある友达がいたので、私にとってそうした人たちをサポートすることは特别なことではありません。街中などでも困った人を见かけたら、自然と手を差し伸べます……私にとって蔼别补蝉别サポーターの活动もその延长です」(菖蒲君)