2017年に创立125年を迎えた庆应义塾体育会。スポーツを取り巻く环境は大きく変化していますが、一贯して「文武両道」を説き、あるべき「学生スポーツ」の姿を忠実に実践し続けています。
现在、43部ある体育会の中で、近年、戦力を强化してきている部のひとつがフェンシング部です。
竞技スポーツとしてのフェンシングが日本に伝わったのは1932年。当时、フランス留学から戻った岩仓具清が、庆应义塾大学などの学生に伝えたことが始まりだったと言われています。36年には、庆应フェンシングクラブとして创立。以降、日本のフェンシングクラブの先駆的な存在として、2016年に创立80周年を迎えました。
现在は男子27人、女子6人の计33人からなる选手と、5人のマネージャーで构成されています。団体戦としては関东学生リーグ戦、関东学生选手権大会、全日本学生选手権のほか、伝统の早庆戦をはじめとする大学対抗试合などがあります。个人戦はジュニアとシニアのカテゴリーに分かれて年间4大会があり、上位3大会の成绩がランキングに反映されます。
フェンシングには、「フルーレ」、「エペ」、「サーブル」の3种目があります。このうち、一般的に多くの人がイメージするフェンシングといえば「フルーレ」。胴体だけが有効面となっていて、先に攻撃した方が优先という「攻撃権」のルールがあります。一方の「エペ」は头からつま先まで全身が的となり、攻撃権はなく、早く突いた方が胜ち、という一番シンプルな竞技。最后に「サーブル」は「突き」に加え、唯一、「斩り(カット)」の技が加わるダイナミックな竞技です。