叁田キャンパス内に建つ叁田演説馆は、日本最初の演説会堂である。1875(明治8)年に建てられた歴史的建造物であり、大正时代には东京府から史跡に指定され、1967(昭和42)年に国の重要文化财の指定を受けている。建筑时は现在の図书馆旧馆と塾监局の中间あたりに位置しており、今は少々わかりづらいが正门左手の小高い丘(稲荷山)に移筑されている。
大公孙树(おおいちょう)の前から大学院栋の脇を通ると见えてくる演説馆は、グレーの地に白い斜め格子が入っているなまこ壁のたたずまいが、緑の下草に映えて美しい。歴史的建造物として、同じく重要文化财の指定を受けている図书馆旧馆が持つ威厳に満ちた雰囲気とはやや异なる。和洋折衷の造りのためか、それとも、建物自体がやや小ぶりのせいなのか、叁田演説馆はものものしさよりもどことなく、爱らしさを感じさせる。