福澤先生の『帳合之法』は、アメリカの商業学校で簿記の教科書として使われていた『Bryant & Stratton's Common School Book-keeping』を翻訳したものである。その「単式簿記編」が1873(明治6)年に、翌年には「複式簿記編」が刊行された。「貸方」「借方」などの簿記用語は、この翻訳書がもとになっている。
なお、1860(万延元)年、最初に渡米した际にウェブスター辞书とともに持ち帰った『华英通语』に、福泽先生がかなで発音と和訳を入れ、日本人向けに改订した『増订华英通语』を刊行したが、すでにこの中に多くの簿记用语が记载されている。福泽先生は簿记=会计学の重要性を、わが国でもっとも早い时期から认识し、社会に広めようとしていた人物といえるだろう。