本は閲覧のために生まれてきたので、単に贵重だからといって、閲覧できないのは教育?研究を支援する図书馆なら许されないかもしれない。义塾図书馆では、贵重书は指导教授の了解を得て所定の手続きをとって閲覧できる。閲覧には当然本の伤みが伴う。しかしそれは本の宿命である。最近「资料保存」という言叶に関心が集まっている。その観点から、国立国会図书馆ではマイクロフィルム化された贵重书は、现物の閲覧はできない。义塾図书馆では近い将来に向けて、贵重书をマイクロ化、デジタル化したものをまず閲覧者に见てもらい、最后に现物を閲覧してもらうことを検讨している。閲覧と资料保存を両立させるためである。
贵重であるが故、閲覧の际にはいくつかの配虑をし、「笔记用具には、铅笔をお使いください」など、十カ条の閲覧ルールを作っている。ボールペンは误って贵重书にペン先が触れた场合、もう消せないからである。铅笔は贵重书室で用意している。
洋書は革と紙と糸と糊という異なる材質からできているので、経年すると材質がさまざまに変化する。空気が乾燥すると、革はかさかさになり、紙も乾燥するし、二カワ糊も弾力性がなくなる。無理に開くと、本の背に負担がかかるので背表紙が割れる。欧米では閲覧時に180度開かないようにするためにスポンジ製のブックレストを一般的に用いているが、シカゴのニューベリー図書館では日本の布団をもじった“Book Futon”「ブックフートン」というお手製のブックレストも使っている。それは80×30センチの帯状の布に綿を入れたもので、本のページの進み具合によって、丸める度合いを変えていくものである。半分読み終わった本を置く時は、ブックフートンの端を両側から丸め込むと、本がちょうどV字形になる。義塾図書館ではこのブックフートンを作製し閲覧の際に供している。
閲覧するには明かりを必要とする。新闻纸を日なたに2、3日出しておくと、紫外线で黄ばんでしまう。閲覧室は紫外线を発する蛍光灯を使っていない。さらに、外からの紫外线を防ぐために、紫外线カットフィルムを窓ガラスに贴っている。閲覧以外の时、収蔵している时でも贵重书のために设备を常に整えている。