関東大震災(大正12年)、東京大空襲(昭和20年)と2度の大きな災害をくぐり抜けながら、建築当初の華麗な姿を現在に伝えている三田の図書館(旧館)。 慶應義塾創立50周年記念事業の一環として建設が計画され、約3年の歳月を費やし、明治45(1912)年に竣工した。設計?監督は曾禰達蔵と中條精一郎(曾禰?中條建築事務所)。曾禰は三菱合資会社に在籍中、現在の東京?丸の内のビジネス街の原型となった煉瓦街の建築設計を担当した煉瓦館建築のエキスパートだった。
完成した図书馆(写真<1>)は、赤炼瓦と花岗岩による壮丽な外観を有するゴシック式洋风建筑であり、本馆(地阶?地上3阶)、书库(地上6阶)、东南隅にある八角塔(地上4阶)を合わせて建坪200坪(660平方メートル)。蔵书数?閲覧席の规模も当时の大学図书馆としては画期的なものであった。以后、昭和56(1981)年12月にオープンした図书馆新馆(叁田メディアセンター)にその中心的役割を継承するまで、质量とも屈指の大学図书馆として、长年にわたり庆应义塾の知のシンボルとして大きな役割を果たしてきたのである。
幕末に伝来した炼瓦建筑は、地震国であるわが国では、明治?大正までの短い期间しか造られておらず、しかも灾害などでその多くは现存していない。そのため、図书馆(旧馆)は、日本人によって设计された明治末年の代表的な西洋建筑として极めて贵重な建造物であり、昭和44(1969)年に、国の重要文化财に指定された。
终戦直后、焼けただれた鉄骨をむき出しにした姿(写真<2>)は、义塾社中の谁しもに復兴への强い思いを抱かせた。庆应义塾が何よりも先に図书馆の復兴に取りかかった(写真<3>)のは、福泽先生亡き后、それが义塾の象徴であり、义塾社中の精神的支柱であったからにほかならない。そして今もなお、かつての塾生たちに学生时代の记忆を呼び覚ます特别な存在であり続けている(写真<4>)。