明治4年(1871) |
●叁田山上に移転。在学生323名 |
明治17年(1884) |
●アメリカ人ストマーより塾生はじめて野球の指导を受く。 |
明治19年(1886) |
●叁田山上で、はじめて陆上运动会を开催。 |
明治21年(1888) |
●叁田ベースボール倶楽部组织。 |
明治25年(1892) |
●体育会创设。 |
明治32年(1899) |
●教员クラーク指导により日本ではじめてのラグビー竞技行なわる(34年12月7日、横浜の外国人と日本初の试合を行なう)。 |
明治34年(1901) |
●外国人のボクシングを塾生にはじめて绍介。 |
明治37年(1904) |
●纲町运动场に柔道部、剣道部、弓道部の道场、兵器室および器械体操部练习场等竣工。 |
明治39年(1906) |
●早庆野球试合11月11日の决胜戦を中止。以后、大正14年秋まで行なわれず。 ●イギリス人牧师奥.罢グレー来塾し、はじめてホッケーの技术を説明。 |
明治41年(1908) |
●野球部ハワイ远征。 |
明治44年(1911) |
●第叁高等学校との蹴球(ラグビー)试合。日本最初の蹴球対抗试合。 |
大正9年(1920) |
●第7回オリンピック大会(アントワープ)、熊谷一弥(テニス)、益田弘(陆上)出场。 |
大正13年(1924) |
●第8回オリンピック大会(パリ)、原田武一(テニス)、益田弘(陆上)出场。 |
大正14年(1925) |
●ラグビー蹴球部わが国最初の海外(上海)远征。 |
昭和3年(1928) |
●山中山荘、各竞技场および宿舎の一部が完成。 ●第8回オリンピック大会(アムステルダム)、叁木义雄、津田晴一郎(陆上)、野田一雄(水泳)出场。 ●野球部、东京6大学リーグ戦に完全优胜(10戦10胜)を记念してストッキングに白线一本を加う。 |
昭和7年(1932) |
●第10回オリンピック大会(ロスアンゼルス)、役员、选手28名参加。平沼亮叁団长。 |
昭和9年(1934) |
●日吉竞技场开场。 |
昭和11年(1936) |
●第11回オリンピック大会(ベルリン)、役员、选手28名参加。平沼亮叁団长。 |
昭和16年(1941) |
●他府県での合宿、试合は禁止された。(全国大会は明治神宫大会のみ) |
昭和18年(1943) |
●出阵学徒壮行早庆野球试合を早大戸塚野球场にて挙行。 ●スポーツ団体衰退し、対校竞技はほとんど行なわれず。 |